日記 2009-07-25,26,27
ドライトマト作ろうと思って。
まんせーひろー
なんだか微妙な頭痛とよくわからない疲労。で寝込んでた。寝たら回復した。
ここ数日、寝苦しい夜が続いたし、じゃあってんでクーラーつけっぱで寝たせいか、体調が崩れたんだと思う。
寝て崩した体調を寝て治す。万年寝太郎と呼んでくれたまえい。ふはははははは……ぐう。
ニコ動でマンガを公開してみた
動画だと、マンガの良さは活かせない部分が多いんですが、 それでもニコ動のコメントのつきやすさ、ユーザー層の幅広さは魅力だったので。
でも、動画化するのは思ったより手間がかかった。 はじめは映画字幕の原則を真似して1秒間4文字でやってたんだけど、 どうもしっくりこない。間が空きすぎる(気がした)
でも、それは、自分が作者だから一般読者よりも「早く読めてしまう」からかもしれないし。 この辺、一人で作業してると辛い。公開前に誰にも感想が聞けないから。
結局、ストップウォッチ片手に“やや早口で音読+2秒”を目安にページめくりとした。でも、これでよかったのかどうかはわからない。
一秒4文字の原則を無視するのによりどころが必要だったのでここを参考にした↓:
Heather 落合寿和の字幕翻訳日記:1秒4文字の神話(01)
『二つの塔・上』 読了
新版 指輪物語〈3〉/二つの塔〈上〉
J.R.R. トールキン J.R.R. Tolkien 瀬田 貞二 田中 明子
評論社
売り上げランキング: 362587
Amazon.co.jp で詳細を見る
読んだ。最初の追跡劇のテンポが良かったので、
「お、第二部になってギアが上がったかな?」
と思ったけど、エントのくだりはやっぱり長かった。長かった。
セオデンが覇気を取り戻すくだりはかっこいい。しびれた。
同時に、王族とか血筋というものについて、いろいろ思うことがあり、ちょっと鬱になった。
生まれた瞬間から求められる役割が決まっている人生っていうのは、酷だな。フィクションのキャラクターは全員、そうだとも言えるけれども。
映画を観たとき、
「原作は読んでないけど、このエントのデザインはないわー」
と思った。あれ?私が観てたのは『ロード オブ ザ リング』だったよね?『ネバー エンディング ストーリー』じゃないよね、と。
小説の方の挿絵を見て、ああ、このデザインならよかったのに、と思った。
こういう、“二本足のもの”と樹の中間のような造形が望ましいよね。映画のエントは完全に童話にでてくる顔の着いた樹木そのものだった。
エントたちの戦いにトム・ボンバディルが絡んでくるかと思ったけど、なかったな。 ひょっとして彼はこのあとも再登場しないのだろうか。仮にそうだとして、それを残念に思うのは“力を持った隠者は伏線”という現代作劇的な法則に私が毒されているからだろうか。
『数学にときめく』 読了
数学にときめく―あの日の授業に戻れたら (ブルーバックス)
新井 紀子
講談社
売り上げランキング: 57141
Amazon.co.jp で詳細を見る
読んだ。これは面白い!
大学で数学を教えている著者が、ふとしたことから働くママの集う掲示板サイトで
「どんな問題?」
と尋ねられ、その問題を書き込んだところママさんたちが寄ってたかって知恵を絞って……という本。
ただし、ママさん向けのぬるい算数の本ではない。 問題はわかりやすく書かれているけれども、扱う内容は高度。 つうか、私、それぞれの問題ともちゃんと最後まで証明が理解できたのは2割もないです。
でもまぁ、この本の醍醐味は正解ではなくその過程。 数学の専門家ではないママさんたちが、試行錯誤、たとえ、しらみつぶし、直感などを駆使して名回答・珍回答を繰り返しながら正解に近づいていく様子が面白い。
ママさんたちが「カントール - ベルシュタインの定理」(Wikipediaの説明を読んでも、私にはどういう定理だかさっぱり理解できないのだけど)をマイムマイムに例えて、ついに証明してしまうくだりは、この本の白眉です。
続編もあるんだな。あとで読もう。
ヤチマが「数学こそゆるぎない真理」と考える気持ちも、すこしわかった気がする。
> 男の保存食 ドライトマトの作り方 - [男の料理]All About
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20040516A/
昔、読んだ記憶のまま読み返さずに作り始めて後悔してます。
とにかく干せばいいんだろう的に、 なにも考えずにただ切って干し網に入れて吊るしただけで切り口を上に向けなかったんですよ。だから、記事みたいにきれいな丸になってなく、踏み潰されてそのまま乾いたような形に。嗚呼……
そのうえ、今日は寝る前に干して(昼夜逆転中)、起きたら雨が降ってた。嗚呼……
コメント
1: ハシカン (2009/07/28 21:17)
仕事に飽きてくるとなぜか手敷の紙に
確率だとか幾何学だとかの計算をはじめてしまう私…。
テスト前に絵を描くのと同じ症状ですね。
高校までの数学しか知らないけど
数学って楽しいですよね。
2: 桝田道也 (2009/07/29 00:35)
数Ⅰで挫折した私には、
歯がゆくなることをサラッと言われた気がしますがw
数学は楽しいです。
コンパスと定規だけによる角の三等分を、
作図不可能だと証明されてるのを知らずに
ずーっと考えてた中学生のある日。
3: ハシカン (2009/07/29 01:44)
そんな証明があるんですか。
そう聞くとコンパスと定規だけで三等分してやろうと
ウズウズするのは馬鹿だからでしょうか。w
4: 桝田道也 (2009/07/29 04:13)
定規とコンパスによる作図 - Wikipedia
の中段、
「ギリシアの三大作図問題」
を参照してください。この問題 だ け を載せてた副読本、
作図不可能であると証明されてることも書いておいて欲しかったです(泣)
この記事はコメントおよびトラックバックの受け付けを終了しました。