日記 2009-08-29
自作トルティーヤもどきに自作サルサもどきを乗せて食べたアルヨ。
サルサは簡単。タマネギ・トマト・アボカド・刻む・塩コショウレモン汁→完成。アボカドを入れた すり潰さないワカモレ - Wikipedia風のサルサ。といってもちゃんとしたワカモレを食べたことがないので合ってるかどうかは知らないけど。 うまかったから、いいのだ。
問題はトルティーヤ。厚いし、粉っぽいし……。 何枚も作っては焼いて…がめんどくさいので、 クッキングペーパーで何枚もサンドイッチにして、 押しつぶして作るという方法はどうだろう?と考えた。
適当な板……と思ってまな板を乗せて、その上に自分が乗ってぐいぐい踏んでたら、まな板が割れた。
おおおお、俺がデブだと言うのかまな板の分際でっ!?
一人暮らしを始めてからずっとお世話になっていたまな板だったのだが。 ←この一文だけ抜き出すとロリ属性を疑われかねない件。
しかたがないので、ダイエーでトップバリューのプラスチックまな板を買った。 買ってみて思ったけど、白いまな板は汚れが目立って洗わなきゃ!ていうプレッシャーがかかるので嫌だな。 トマト刻んだらスプラッタであった。
いままで使ってたのより一回り大きいまな板にした。 食材を刻むのがラクになるかと思ったのだけど、せまい流しでは邪魔だった。 64 bit OS にしたら便利になるかと思いきや、32 bit の方が小回りが効いた……というのは、こういうことだろうか(なぜ無理にわかりにくいものに例える?)
Ubuntu 初心者日記
常用エディタは gEdit で我慢することにした。LeafPad の方が若干、起動が早いけど爆速というほどでもなかったので、gEdit のタブ機能を買った。
FTP は gFTP。これも定番らしい。FileZilla に興味があったけど 64bit 版は今のところ無い(?)みたいだったので。
Ubuntu Tweak を入れたけど、すでにゴミ箱等は表示オンにしてたので、することが無かった。
音が鳴ったり鳴らなかったり。原因らしきものもなんとなく見当がついたのだけど、正確に再現する手順を調べるのがめんどい。とりあえず、これをやらなければ大丈夫的に、自分の中で解決してればいいかみたいな。 貢献する気がない。
パネルのエクステンションの、「引き出し」。これ、ニョロっと伸びる挙動で一秒くらい待たされるのがうっとおしい。 よけいなアニメーションとか要らんから瞬時に開け瞬時に。というか、そういう隠し設定あるんじゃないか?といろいろ調べたけど、わからず。
ひさびさに InkScape 使ったら、思ったより(自分が)使えてびっくり。 私はドローツールはさっぱりわからないクチ(Illustrater もほとんど使ったことが無い)なのだけど、 簡単なものなら作れそうだと思った。
ああでも、SVG アイコンとか作ってんじゃねぇ自分。そういうお金にならない製作物にハマるのは小夏だけにしておけっつの。
なんか、あれこれやってたら Ubuntu でも日常、自分が必要とする作業(メール、ウェブブラウズ、サイト更新(写真のリサイズ・アップロードとテキスト入力)、twitter)ができるような環境が整っちゃったな。
でもまぁ軽さという点で w2k の方がまだ快適なので明日には戻ると思うけど(いま、これは Ubuntu で書いてる)、 FontForge をはじめ Linux 用のアプリを使うとき、他の作業もそれなりにいつもどおり出来るのはありがたい。
Google Chrome も Picasa3 の一部の機能も w2k ではサポート外になってしまったけど、Linux なら動くし。
たぶん、Windows7 は買うと思うけど(出てすぐにではないかもしれない)
デスクトップ晒し。
./image/weblog_pict/2009/myDesktop.png
twitter で。
twitterで「有名人」に喧嘩売るとき心得ておきたい六つのテクニック とか、そんなんはどうでもいいんだ。
それより、自分が恭敬している人にフォローされたときに心得ておきたい作法を教えてくれよっていうか。
kawagen 氏からフォローされてキョドってるってだけなんですがね。
今月は twitter やってて良かったと思えることが2件、あった。すげえな。21 世紀、すげえな。
Battle of wesnoth
やったことあるか?ないならやってみなはれ…と御神託があった。
名前は聞いたことあるけど、やったことはないと答えたけど、 インストールしたら見覚えあった。
BeOS 版もあったな。それで見た記憶が。
そんときは
「英語で戦略シムとか、無理っすwww」
と早々に投げ出したけど、久々にやったらかなり日本語化されててなんとか遊べた。
まだチュートリアルしかやってないけど、なかなか面白い。
やるまえは、どうせ大戦略クローンだろ、と思ってました(偏見)
シムRPGのありがちな問題点である“アーチャーが使えすぎる”の解決のアプローチとか、なかなか興味深いと思った。
twitter.com/mitimasu から転載
Sat, Aug 29
Powered by twtr2src.
- 10:56 gFTP入れた
- 11:51 gEdit 微妙に気にくわないが、消去法でこれを常用エディタにする。
- 12:01 flash 見られるようになった。なんのことはない、追加と削除で FlashPlayer 9 を入れればよかっただけだった。
- 13:04 やっと音が鳴った。解決はウチの場合、これの 4. でいけた→http://bit.ly/6F0CL
- 13:06 ただ、システム>設定>サウンド>テストの音は鳴らないのに、P3 の効果音だけは聞こえるという謎現象があったが……。気にしない!
- 13:11 あれ、また鳴らなくなった。もうわからん。
- 13:18 ログインしなおしたら、また音が鳴るようになった。もうわけわからん。まぁ、いいや。
- 13:40 @satoritsu カスタマイズは楽しいですけど、やればやるほど再インストールが辛くなるんですよね……
- 14:38 てこの原理でまな板が割れた(おれは何をやっているんだ?)
- 14:48 @rica_com トルティーヤを薄くするのに綿棒じゃまだるっこしいんで床にクッキングシート敷いてまな板+体重でプレスしてたらバキっと(笑)
- 16:47 急場をしのぐために 100 均でまないた買ってくる!
- 18:02 まな板買うたった。ダイソーのはあまりにトホホだったんで、トップバリュ 498 円。
- 18:42 @rica_com 2話構成w > RT @mitimasu そしてまた破壊する、の巻き
- 22:23 ご神託があったので Battle of Wesnoth やってみた。Linux 版もあったし。文字化けしてたけど、そこはすぐに解決。まだチュートリアルだけしかしてないけど、まずまずおもしろい。
> 理研ら、介護ロボットによる移乗作業を実現 - 最大61kgの人間を抱き上げ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/28/059/index.html
はやく AA できないかな。
コメント
1: ハシカン (2009/08/30 16:27)
部分的に英語のまま翻訳されてないシナリオがあったり、バイリンガルみたいになってます。
重要な台詞が英語のままだと読むのが面倒くさいですよね…。
バージョン1.6のときは文字化けも無かったし、もっと翻訳が進んでたはずなのに、おかしいな。
2: 桝田道也 (2009/08/30 17:17)
文字化けは、おそらくですが Linux 版だからかと。
ちなみにバージョンは 1.6 。
ともかくシステムさえちゃんと翻訳されてるなら、
あとは雰囲気でのりきります。のりきれます。たぶん。
この記事はコメントおよびトラックバックの受け付けを終了しました。