日記 2009-10-31,11-01
ザーサイ。くそうアブラムシめ!アブラムシめ!油断してるとすぐくるなー。 あたりまえのことなのかもしれんが、アブラムシはアブラナ科を好むようだ。 メタボ虫め。
間引きした芽をそのまま食べてみたら、 少しピリッとした、カラシナだとかホースラディッシュのような風味。 へー、と思ってウィキペを見たら、ザーサイはカラシナの変種だった。
ザーサイ、ザーツァイ(搾菜、学名:Brassica juncea Var. tumida、中文表記:?菜)とはアブラナ科アブラナ属の越年草。また、それから作られる中国の代表的な漬物のこと。
ザーサイはカラシナの変種であり、茎が大きく肥大しているのが特徴である。
- 科 : アブラナ科 Brassicaceae
- 属 : アブラナ属 Brassica
- 種 : カラシナ B. juncea
- 変種 : ザーサイ Var. tumida
高菜もザーサイも同じアブラナ科アブラナ属カラシナになるらしい。 茎とか葉の形が違うだけなのか?ひょっとして。
つくばの方でザーサイのたまり漬けが作られてて、 築地で買えるらしい(via:うろうろゆらゆら)と聞いて、そのうち買おうと思っていたのだけど…… 高菜漬けと同じなら……いや、たしかめるためにもやっぱり、食べてみないと。
ちなみに中村屋ではなく中川屋でした(「フレッシュザーサイ、築地」で検索したら一発)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hirokazu/nakagawaya/syouhinn.htm
季節商品らしく今は取り扱ってないようだ。確かめるにしても、来年以降かー。
時間をかけて失敗する
結局、表紙を描くのに二日半かかった。姫路城。
しかも、出来が予定の完成度にだいぶ劣る……。自分を過大評価しすぎてたよママン。
ねちねちと瓦を描いたわりには、その瓦の部分が特にダメ。
葉を描きすぎて樹にならず、毛を描きすぎて猫にならず。みたいな。このフレーズは今、私が考えたものだけど。
ディティールにこだわりすぎて、かえって奇妙なことになってしまった。 よくあるよくある。葉を一枚一枚描こうとしたり、毛を一本一本描こうとして、全体の調子が狂いはじめる。でもせっかく描いた部分を無かったことにできず、修正が効かなくなるパターン。
しかもタチが悪いことに労力だけは使うので、良い仕事をしたような気がしてしまうんだな。
……仕上げ作業で、なんとか挽回できればいいが……
唐破風の微妙な曲面の変化をどう描けばいいのかわからないよパパン。
大根漬け
大根のジャガ床漬け。なぜだかベッタラっぽくなった。たぶん私の味覚オンチのせいだと思う。
ベッタラはなるだけ、ぶあつく切るのが江戸風らしい。歯ごたえをたのしむもんなんだと。
私ァなるだけ細かく刻んでアツアツのごはんにまぜて、ちょびっと醤油をたらしてガツガツとかっこむのが好きだな。 そんでインスタント味噌汁をすするんだ。
うすうす気がついていたが、ビンボを愛してる節があるな>自分。 ハングリー精神が無い。抜け出せないわけだ。抜け出そうとしていない。
『宇宙をぼくの手の上に』読了
21 世紀にフレドリック・ブラウンを読むというのも優雅な時間の使い方かもしらんね、などと思いつつ読了。良かった。今まで読んだ F・ブラウン作品の中では一番面白かった。
宇宙をぼくの手の上に (創元推理文庫 605-5)
フレドリック・ブラウン
東京創元社
売り上げランキング: 37853
Amazon.co.jp で詳細を見る
既読作品は『未来世界から来た男』『まっ白な嘘』『発狂した宇宙』『 スポンサーから一言』の4冊。『火星人ゴーホーム』は未読。
収録作品の中では、「さあ、きちがいに」が白眉だった。 よくまぁ、こんな異常な状況設定を思いつくもんだ。
物語に不備はあるし、オチもまぁ、状況設定の異常さからすればちょっと物足りない。このオチのためにあのフリが生まれた、というのはわかったが。
どういう物語か少しくらい説明しようかと思ったけど、うまく要約できない。 興味があるならとにかく読んでみて、としか。
twitter.com/mitimasu から転載
Sat, Oct 31
- 01:36 夢の中でジョギングしたから、今日はもう、運動はしなくていいな。
- 03:07 @d_mcnab_sas いや、よくあることですよw [in reply to d_mcnab_sas]
- 03:59 「柿食えば」「鐘がなるなり」と「か…か…」で来てるのに「法隆寺」とつなげて頭韻を気にしない子規のいけず。オレだったら寛永寺にしちゃうけどなー(リアリズムのカケラもない発言)
- 05:58 姫路城を描きながら、製図の単位を落としたことを思い出して、遠い目。
- 07:25 上着のポケットって、もっとめちゃめちゃでかくていいと思うのだが。A4の雑誌が入るくらい大きくていい。てか、そのくらい大きな内ポケを縫い付けてみようかしらん。
- 09:49 ケアレスミスが増えてきた。
- 09:53 『BAT-MANGA』 やべぇ読みてぇww http://bit.ly/2cqg5X
- 16:28 今日はちょっと暑かったから窓を開けてたら、蚊が。くそー。
- 17:22 おわらねー。
Sun, Nov 01
Powered by twtr2src.
- 01:58 茄子の酢漬け、食べ終えた。残ったピクルス液って再利用していいんだろうか…(検索)…酸味が弱まってる・濁ってる、が、あと一回くらいはいけそうだ。
- 02:07 ピクルス液は毎回つくりなおす方がおいしい。再利用はドレッシングがオススメ、らしい→http://bit.ly/8U587
- 02:08 いろんな野菜のエキスのまじった、老舗ウナギ屋のタレみたいなピクルス液があってもいいような気がするんだが。
- 06:14 だ・れ・か ケアレスミス と・め・て ケアレスミス 胸が(胸が) 胸が(胸が) 苦しくなる(苦しくなる)
- 07:08 急いては事を仕損じるというのは、真実だ。
- 09:38 ♪ノンノンミスノンミスノンノン 修正一家だ ミ~スノンノン♪(バカボンの節で)
- 09:42 @LR_ery えー。耳コピできないっすよw みんなが心のミクで再生してくれれば、それでいいのです。調教いらずw [in reply to LR_ery]
- 12:49 ようやく(苦労したわりに思ったよりも不本意な出来で)表紙完成。これが今の自分の実力だ受け入れようめそめそ。
- 17:21 rokudenashi っていう lists 作って入れますた> RT @gerorine 俺はもっとロクデナシでいいんだと思った [in reply to gerorine]
> Make: Online : Comic book (makeup) costume
http://blog.makezine.com/archive/2009/10/comic_book_makeup_costume.html
リキテンシュタインっぽい、コミックブック風メイク。かっこよす。
リキの頃から 50 年くらいたつけど、コミックブック風のテイストは(リキのパクリ、というダサさを無視すれば)いまもかっこいい。
ここ 10 年くらい続いている 8bit 風、ファミコン風、ドット絵風なテイストのブームもそろそろ廃れるかと思っていたけど、案外、ひとつのアプローチとして安定・定着しちゃうかもね。
コメント
1: 桝田道也 (2009/11/02 07:38)
アブラムシじゃなくてバッタかもしれんが。
この記事はコメントおよびトラックバックの受け付けを終了しました。