日記 2009-12-01
池袋。
wesnoth
三人対戦に誘われるも、同期がうまくいかず、ぐだぐだに。
ネトゲの開発って大変そうだ。PC 一台じゃテストできないもんなぁ。いや、仮想化でできるのか…?(よくわかってない)
マルチプラットフォームとなるとテストしなきゃならない組み合わせが階乗的に増えていくし。 ところで階乗ってなんだっけ? ええ、「階乗的=とにかくたくさん」という意味で使ってますよ。 文系脳。
しかし三人対戦は悩ましいですな。
brizzly
twitter のウェブアプリ(via:ubuntumag/status/6206501368)
使いやすい。ウェブアプリなのでちょっとモッサリめだけど、 モダンなブラウザさえ動けばどのOSでも使えるので(試してないけど、たぶん HAIKU でもいける、はず) twitter クライアントの少ないオルタナOSには、有力な選択肢。 どのOS、どのPCからも同じ環境ってのもいいですなぁ。
ウェブアプリだから user.css で自分好みに調教できるのも良い。サイドバー消して timeline を広げて 段組にした。 最大化して tweet がなるだけ大量に一画面で読めるような使い方がしたい。 ウィジェットっぽく脇で小さい画面で邪魔にならない twitter クライアントアプリって、どうも馴染めない。 使う人間がシングルタスクな人間だからか「ながら」で使うのは苦手なんだな。
ウェブアプリの恩恵に触れると、 Google がウェブアプリに特化したOSを開発するのもわかる。 本当にユビキタスな社会が実現したら、重いノートPCを持ち歩くなんてばかばかしい。 移動中は ケータイ + Android 、家と会社ではデスクトップ + Chrome で支配する気かー。怖い怖い。
Facebook や Twitter や mixi やクックパッドがOSを開発して対抗するしかないな。
ゲンコー
甲冑を脱いだシーンのあとは、がぜん描くのが楽しくなってきた。 いや、甲冑も好きですけどね……見るのは。描くのは……上手に描けたときだけ、好きであります。
12/1 までに下描きを終えたかったけど、まだあと4ページ残ってる。
twitter.com/mitimasu から転載
Tue, Dec 01
Powered by twtr2src.
- 16:28 brizzly 試した。これは良い。user.cssで自分好みにできるし QT @ubuntumag: brizzly、日本語化されてるし、Twitterの複数アカウント切り替えも簡単でオススメ。http://brizzly.com/
- 17:50 ああっ電話が止まってる!
- 18:31 NTT 料金、支払ってきた。
- 19:18 ピシャッとしねえなあ。
あきらめない子猫
ぬこ gif アニメ。いかん、ぼーっと見入ってしまう。