『やいやいや鷹山』について
コミック乱 2008 年五月号に掲載されました。
知事効果の余韻が消える前に描くしかない!的に(笑)
作中でも
「それは言わない約束……」
と うやむやにしましたけど、江戸生まれ江戸育ちだろうから上杉鷹山は宮崎弁をしゃべれなかったんじゃないかと思いますね。
使用人が全員、宮崎人だったから……と、マンガの理不尽な点を強引に解釈するメソッドを各自で発動させてくださいませ。
作中の宮崎弁は、実は少し現在の宮崎弁とは違います。 私は宮崎出身なんで自分のしゃべっていた通り書くことはできるんですけど、 この作品で必要だったのは他県人が読んで宮崎弁だと認識できる方言、なんで。 そこは割り切って。マスコミ関西弁、マスコミ名古屋弁、マスコミ東北弁みたいなもんですね。
まず、一人称で〝オリ〟なんて使ってる人間は私は見たこと無いです。 自分らの同世代はもちろん、親の世代も含めて。 祖父・祖母の世代だとどうかわかりませんが。
〝どこんかしこん〟……これもわかりにくい方言っぽくするため無理やりこう書きました。〝どこもかしこも〟を宮崎弁で発音したらたしかに〝どこんかしこん〟になるだろうけど、普通は〝どこでんそこでん〟を使います。
〝ちんがら〟……私の周囲の同世代の人間は使ってなかったですね。世代差・地域差があるのかも。 北海道人でも〝なまら〟を使わない層が存在するらしいですし。
〝じゃけん〟……宮崎弁でも〝じゃけん〟は使うけど、この文脈なら〝じゃかい〟を使うのが普通かと思います。
どしゅんこしゅん……使わないですねえ。聞いたこと無い。なんとなく薩摩弁っぽいと思いましたが。
まあ、そういうこまかいことを挙げてもキリがないのでここらでやめます。