日記:2012-02-21~22
正月の写真。twitter でつぶやいたののまとめ。九州よかとこ一度は来んね?
猫の日らしいので九州は猫寺の写真ほかを貼ろうと思う。そして猫好きの期待に反して猫写真は一枚も出てこない(事前予告)
軍手が片方から買えるホームセンター・ハンズマン
街灯の下の部分がハニワ
以前 twitpic にちょろっと貼った、一ツ瀬川の巨石。観光案内にはたぶん載っててない。
→無名スポット 一ツ瀬川の巨石(宮崎県西都市) | 桝席ブログ
レタッチソフトでつなげたやつ
dpz のダムの人の曰く>ダム好きの間では、謎に包まれた巨大ダムのたとえとして「東の高瀬、西の一ツ瀬」と言われていた(嘘ですよ)
、一ツ瀬ダム
でも、この日は一ツ瀬ダムが目的じゃなかった。
速川神社
宮崎県 速川神社到着。「ここは梅を見に来るのよ」と母。 むかしは吊り橋があったらしいが、何年前か知らないが台風で落ちて以来、沈降橋があるのみ(増水時は渡れない)。 だから谷底まで降りて、登らねばならない。楽しいけどしんどい。
最初の目的地。速川神社。けっこうな山道だった。つかれた。
→正月は蛇神社こと速川神社(宮崎県西都市)へ行った | 桝席ブログ
西米良村。カリコボーズの湯。なんだ、この連載マンガの1巻と10巻みたいなキャラの変化は。
カリコボーズの湯の男湯脱衣室内のトイレ。混浴じゃないし、男女表示いらんよね……。 こういう温泉施設は定期的に男湯と女湯を入れ替えるものだけど、 それにしたって混浴じゃないんだから、やっぱり男女表示は要らないと思うのだ。
……まぁ、WCとかトイレと書く代わりにトイレのアイコンとしての、このマークなんだろうけど。
市房山。標高 1700mくらい。
生善院。通称猫寺と青蓮寺阿弥陀堂
もうひとつの目的地、猫寺こと生善院(熊本県水上村)と青蓮寺阿弥陀堂(熊本県多良木町)。
宮崎県に戻る
宮崎県、出の山《いでのやま》公園。湧き水を汲みに来る人が多い。うちの両親とか。あとチョウザメが飼育されてる。(※写真の池で、ではない)
県の水産試験場があって、そこで飼育されている。国内で初めて稚魚の量産に成功したそうだが、養殖キャビアの商業化には到ってない。商業化では和歌山に先行されてるんだっけか。
口蹄疫被災者の新規事業にいいのかもしれない。
タイルによる一次創作(たぶん)なドット絵が良い出来。
萩の茶屋に辰年オブジェが飾られてた。
宮崎の冬の風物詩は大根やぐらだけど、こういうのも増えたらしい。これに降雪機みたいな機械で刻んだ大根を吹き付けるんだと。風情が無ぇwww
おしまい。