秀吉が勝手に戦線離脱した手取川に行った
訪問日は 2017-08-12。
当初の予定だと、この日、天滝を見て、午後は小代谷の小代城に行くつもりだった。
が、早め早めで予定を進めたため、天滝は前日に見てしまった(※見てなかった。詳しくは天滝のエントリ参照)
そして、大屋から八鹿駅までバスで戻って、小代までバスで行き、小代から八鹿まで戻るとバス代だけで¥3,500 かかるのだ。藤堂高虎が修築に関与したかもしれない大屋地区の城址とちがって、敵方の小代城に、そこまでの運賃と時間を使うのは、もったいないような気がした。
そう、小代の人には申し訳ないけど、それなら三泊四日の旅行で4日目の予定していた訪問先を3日目に繰り上げ、空いた4日目にもっとメジャーな城址に行こうと考えたのだ。
というわけで、4日目に予定していた手取川古戦場に向かった。
――上記の前置きを伏せて、ここはどこでしょう。とかやりたかった。が、タイトルに場所を書かないとSEO的によろしくない。やーねぇ、もう。
八鹿(兵庫県養父市)から小舞子(石川県白山市)まで、18きっぷで9時間半、かかった。途中、経路をまちがえてしまったからだ。ちなみにまちがえなかったら8時間半で着いたはずだった。
正解は「にしがわはし」でした。濁点の位置に違和感ありまくり。
河口に近いため、支流も集まってきている。手取川に到着するまでに西川と熊田川を渡らねばならない。
熊田川。少し下流に鮭見橋という橋があった。季節になれば鮭の遡上が見られるらしい。
さあ!熊田川も越えた!あとはこの堤防を登れば、眼前に手取川が広がってるはず!
川面が……見えてない……?わー!見えない見えない! 見えない見えない!
バードウォッチのための小屋。いや、わしは川の流れが見たいんじゃあ。
見えたー!手取川!戦国のころ、この川のために思うように退却できず、柴田勝家の指揮する織田軍が大敗した。すなわちここは手取川古戦場である。
もちろん、この手取川があるために退却できず大敗したのだから、実際の古戦場は川の右岸、小舞子側から見て対岸の、もう少し北のあたりになるはずだが。
>手取川の戦い – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
詳しく知りたい方は上のウィキペディアの項を読むといいだろう。雑に知りたい人のために、雑に三行でまとめよう。
(1)石川県民「新潟県の上杉謙信が攻めてきた滋賀県の信長さん助けて」 信長「わかった」
(2)謙信「七尾城を落としたぜー織田軍まだ知らないイエーイ」 秀吉「嫌な予感。帰る」 柴田勝家「」
(3)勝家「手取川を渡ったっどー(ニッコリ)」 謙信「さあ、虐殺の時間です」 勝家「」
という、たいへんためになるお話である。このあと、秀吉は勝手に戦線を離脱したことを咎められ、謹慎をくらうのだけど、秀吉が離脱してなくても大敗は間違いなかったはず。とすれば織田全体で見れば被害を少なくしたといえ、信長もそう強く罰することはできなかったようだ。
秀吉の離脱の理由を、ウィキペディアでは秀吉と勝家の不和に求めているけれど、どうだろうか。 そんなしょーもない理由での戦線離脱なら、そう簡単に許されようがないだろう。 秀吉には戦線を離脱した理由として、申し開きできる根拠があったと思う。
すなわち、七尾城の陥落は、おそらく柴田・秀吉陣営に届いていたのだ。
ただ、情報の裏がとれない。
ここで秀吉は、情報が真実なら渡河してからでは危険だから待つべきだと主張する。勝家は、情報が上杉方の流した偽情報なら、待ってる間に七尾城が落ちてしまう。渡河するべきだと主張する。
この七尾城援軍の主体は勝家軍だから、柴田勝家の決断が優先される。 しかし、秀吉はすでに一国一城の主だ。いわば、織田グループという企業連合の中の羽柴という会社の社長だ。 勝家の支援に来ただけでしかない秀吉にはグループ全体の総意に逆らってでも、社員の命を守る義務がある。現場判断の権限がある。
だからこそ、勝手に離脱する。七尾城落城の情報があった以上、部下を危険にさらすわけにはいかなかったと主張されれば、信長も強くは責められなかっただろう。謹慎程度の処分ですむはずである。
そのような空想はともかく、私が生で手取川を見たいと思ったのは、勝家たちの撤退を阻んだ、その水深と流速をこの目で見たかったからだ。
が、降りた河原の周辺は、ちょっと淵になっていて、あまり流れていなかった。
美しくはあるが、もっと早瀬が見たい。
(ここだって十分、流れは速いが)、浅い所に渡石を足して、慎重に中州へ渡る。
オチもなにもない、撮った動画をただつなげただけ。
(動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です)
手取川の名前の由来は、古墳時代とかそのあたりに、流されないように複数名が互いに手を繋いで渡ったからだという。
勝家たち、中世人は思ったのではないか。
「昔の人間は無茶しおる」
と。
私がここに来たもうひとつの理由は、はたして勝家・秀吉はこの川に船橋を架けたかどうか、目で見て考えたかったからだ。
船を浮かべるにしては、水深が浅すぎるようにも思えた。 それに、橋を架けるための舟は、おそらく数十艘は必要だろう。 まさか滋賀から持っていくわけにもいくまいし、どう調達したのか。
この疑問は、行ってみたら簡単に解決した。最寄り駅が小舞子駅であるため、心の中での地名が小舞子になってしまっていたが、実はここの住所は白山市湊町だった。かつては湊村だった。つまり、河口に港があり、水運の拠点だった。
通常の旅人の渡河は渡し船で行っていたのだろう。そして、軍用に船橋が必要になったとき、その船を調達できる場所だったということだ。まず間違いなく、勝家たちは当時、船橋を架橋したと思われる。
中州の泥地には犬の足跡、水かきのある鳥の足跡、水かきのない鳥の足跡が残っていた。ザ・自然満喫。
野犬が出るのなら、日が暮れる前に退散したい。
そうでなくとも、あまり安全な場所とは言い難かった。いつ足元が崩れるやら。