越後最大の石垣の城 越後国村上城を見に行った。
訪問日は 2018-08-18。
今年の夏旅行は、会津戦争関連の城を中心にめぐることにした。貧乏なので、なるだけ一回の旅行でたくさんの城を回りたい。 というわけで、スケジュールをあーでもない、こーでもないと考えた。その結果、最初に訪れる城として私が選んだのは新潟県村上市の越後村上城だった。
>村上城(新潟県村上市)の見どころ・アクセスなど歴史観光ガイド | 攻城団
https://kojodan.jp/castle/165/
>村上城 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9F%8E
>本庄氏 > 秩父党系本庄氏 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%BA%84%E6%B0%8F#%E7%A7%A9%E7%88%B6%E5%85%9A%E7%B3%BB%E6%9C%AC%E5%BA%84%E6%B0%8F
つまり、築城の時期はさだかではないが、そもそもが長尾氏と対立関係にあった本庄氏が築いた城ということだ。 謙信を裏切ったことで有名になるが、本庄氏としては一時的に、しぶしぶ、いやいやながら、本意ではないが、しかたなく、霞を食っては生きていけぬとばかりに、オーケーいまはアンタのターンだ認めようとばかりに謙信の配下になったものの、やっぱ無理ぽと本来の立ち位置に戻っただけであろう。ちなみにこのとき、村上城は籠城戦で謙信の猛攻に三度、耐え抜いた。堅城である。
したがって、村上城は徹頭徹尾、南の長尾氏を仮想敵として築かれた城であるはずだ。出羽の最上氏とも戦ったろうが、主眼に置いていたわけではあるまい。
幕末には奥羽越列藩同盟に組するか否かで藩論は二分した。旧幕府派は新政府軍と戦う道を選んだが、劣勢により撤退やむなしと判断。自焼して逃走したという。
ここで自焼したのが山麓居館だけなのか山上の構造物も含むのか、軽く調べただけではわからなかった。 いずれにせよ、維新後は城を保全しようという機運も乏しく、現在、遺構の残りはあまりよろしくない。
そんな村上城の最寄り駅、村上駅に着いたのは 13 時過ぎだった。
北陸のことなどよく知らぬ南九州人の私なぞには意外に思えることだが、江戸時代、村上は越後国、いや北陸の中でもっとも栄えた大都会だったという。……というのは、どこぞの本かサイトで読みかじった、裏を取ってない話である。江戸時代と言っても 270 年あるわけだし。しかし、まあ、新潟が栄えるのは江戸時代末期に干拓が進んでからだろうし、長岡の発展も鉄道時代になって北陸の玄関口になってからだろう。北陸一かどうかはともかく、越後高田と双肩をなす程度には大城下町であったと信じてもいい。
2018 年の村上市は、こうした茅葺屋根の家に文化財指定の看板があるわけでもなく、ふつうの民家として存在する、のんびりした良い地方都市であった。
その「まいづる公園」とやらは登城口なのか、そうじゃないのか。
なにしろ、お城のある山が『臥牛山』で、お城の別名が『舞鶴城』だ。城の別名によく使われる名前の二つがセットになってるんだから、まぎらわしい。
かつてここには一文字門があった。ここが山頂への唯一のルートであるため、重要堅固な門だったようだ。
コの字型に……という表現が、現在の形状に合わせてどうなるのか、いまいちわからない。平面図が欲しかったところ。
説明板には
「山頂の城郭に行くには一文字門を通らねばならず」
とある。事実、登城道は現在もその一本しかない。
しかし案内図を見ると、南の尾根の山裾に虎口が設けられている(図の 20 番)。虎口があるということは、そこから出入りしていたということだ。通行に使わないのなら、単に絶壁にしておいた方が防衛力は高いのだから。
説明板は若干、疑わしいが、気にせず、その唯一の登城道を行こう。通称、七曲道である。
唯一の道であるから、これが大手道ということになる。やい、誰だ?大手道は出撃のためまっすぐで、搦手道を屈曲させるのがセオリーだなんて言ったのは!
日本には数万レベルで城址があるという。古代から近世まで、技術も用途も築城の事情もそれぞれ違う。 そのすべてをカバーできる「セオリー」など、あるはずもない。あるのは個々の事情である。
私たち人間は思考を省エネしたがる。だから、一見わかりやすくて筋道が通っている理論に飛びついてしまう。
けれども、人間は非論理的な選択をするのだ。ベストな選択ができない複雑かつやむをえない事情は常に存在するのだ。頼朝は鎌倉を首都にするつもりなどなかった。 世の中、そんなものであり、「セオリー」に重きを置いて歴史を理解しようとするのは、あんまりよろしい態度ではない(自戒をこめて)。
七曲道の曲がり角に必ずベンチがあった。ちぇっ、過保護すぎらい。しかし真夏日にはありがたい配慮だった。
唯一の登城道であるゆえに、馬が登れなくては話にならない。したがって、屈曲こそものすごいが、傾斜はおおむね 5 ℃~ 20 ℃の範囲だった。
検索すると、村上城では天守復元などの計画があったが、今では白紙に戻り、石垣の修復だけが進められた(ている?)らしい。
村上市は正しい判断をしたと思う。天守は落雷で 1667 年に焼失。古写真があるわけでなし、復元しても文化的意義は低い。現存遺構の破壊にもつながる。
天神平と南虎口、元羽黒は現在、藪漕ぎしないと行く道が無さそうだったので断念した。
長袖・長ズボンに千田先生のアドバイスに従って軍手も所持してたので、藪漕ぎできなくもなかったけどね。でも、旅行の初日にケガや遭難して旅行をパアにしたくなかった。あとスケジュール的な問題も。
運搬用モノレールは、これからそういう方面への道も整備する予定であるのだ、と願いたい。
スケジュール的なことを言えば、このまま本丸を見て帰れば、想定通りのタイムテーブルだった。でも、「中世遺構散策コース」がねえ……遺構があって、道があるなら行くしかないじゃん?でも、ここまでのサンダルでも可な親切な道とうってかわって、こっちはハイキングコースだった。
「え?この道で合ってるの?下山しちまわない?」
と不安になるような「中世遺構散策コース」
北側は陰になってて乾きも悪く、滑りやすい。トレッキングブーツとステッキはあった方がいい。
苦労の先にごほうびあり。近世の平山城での、いつもの、汗をかきかき上った先にズンと現れる石垣。一瞬で引く汗。感動。これがやめられないから私は城に行く。
俺ら登るだけでも苦労してるのに中世人ときたらそこに 100kg や 200kg の石を何百個、何千個も積んどるわけですよ。重機も使わずに。ドタマおかしい。感動せずにいられるかってんでえ。